カフェで席を占領して勉強するヤツ、というんだが、ホームレスかよw 自分の家というのはないのか? たいてい若い人で、世間知らずで暗黙のルールという微妙なニュアンスが理解できていない。
ネット上ではたびたび、コーヒー店で勉強している人の滞在時間の長さや、注文の少なさが問題視される。実際に、長時間の利用を控えるように促す張り紙を出す店についての書き込みや、店員に注意されたとする投稿がある。
J-CASTトレンドは、東京都内のコーヒーチェーン2店舗を平日の昼頃に観察した。どちらも勉強姿の利用者やパソコンを広げている人が見られた。比較的店内が狭く、テーブルも小さめの店では、勉強利用客は少なく、ほとんどが読書かスマホを触っているだけだった。
しかし、テーブルが大きめの店では、勉強かパソコン利用客がほとんど。特に1人用の席は顕著だった。2人用、4人用の席でも、利用人数は1人か2人で、参考書らしきものを複数広げ、筆記具を手にしていた。
過ごし方に制限はかけていないが…
勉強やテレワークでの、店内の長時間滞在についてコーヒーチェーン側に取材した。
「コーヒー店で勉強」何時間まで許される ドトール、タリーズに見解聞く
空気読んで最長一時間以内に消えろ
あの環境で勉強できるなら家とか図書館なら倍捗るだろ
↑ 家だとオナニーばっかするから全く捗らない。
コーヒーショップとかファミレスで勉強や仕事するやつは間違いなく頭悪いよ
関わりたくない精神異常者
丸亀も大本営では「おつゆもネギも揚げ玉も自由に使ってください」って言うけど
実際に店で貧乏丼作ると嫌な顔をされるよね
飲食店であり勉強するところではない
フードコートで勉強してるのもいるな
コーヒー店と違ってガキが煩いのによくやる
朝コーヒー飲みに入ると必ず本とノート広げて勉強してる人いるな
友達と入っても気を遣って気楽に話ができない
勉強するのに向かない店、スターバックス。
ドリップコーヒーが熱いうちはまだごまかせてるけど、冷めてくると露骨に泥水化し、マズくて飲めなくなるから。
勉強する奴を排除するために、特殊な技術を用いて冷めたら飲めなくなるコーヒーをわざと販売する、スターバックス
↑ だからほうじ茶持参するんだろw。
↑ 車椅子クレーマー伊是名夏子おつw
なおスタバ出禁になった模様
家はオモチャがいっぱいある
図書館は静音で堅苦しい
適度な雑音と補給が出来る飲食店は良い選択肢
あと金払ってるから勉強進めないと損した気になる
↑ なんかかわいそうだな・・・
図書館も違うだろう。蔵書を読みたいのに持ち込み組に占拠されているのは。
家が狭い前提を認めて、学生が勉強や老人が談話出来る施設を行政が設置を考えるべきだろ。
そういった環境をコンパクトシティの売りにするとか。
田舎でそれやるには、流石に税金が勿体無い。
↑ 田舎だけどそう言う施設があるよ
色んな年齢層の人が結構使っててほぼ満員
訳の分からん殆ど使われない箱物に何億も使われるよりいい税金の使い方だと思うよ
何故か高校近くのファミレスは潰れやすい
「いつまで良いですか?」なんて尋ねられても、明確に回答できる訳ないだろ
本音を言えば「速やかに退店しろ。ただし、回転率に影響を与えない範囲で居ても良い」だろ
混まない郊外店ならともかく、駅ナカのクソ混んでるスタバで勉強しているやつには殺意が沸く。
テーブルを小さくしてトレーしか乗らない大きさにして欲しい
物理的に勉強できなくするのだ
ノート広げられないからな
家からすぐ行ける範囲にタリーズ3つある
ひとつは病院内だから長居する奴はいない
残り2つは受け取るときに時間の書いたカード渡されて30分経つと退去か追加オーダー
これでだいぶ減った
哀れな貧乏人
普通、回転率考慮して店回すわけよ。
如何に、コーヒーの原価が低いかだな。
ダラダラ店に居座る連中相手に商売成り立つのは、そのため。
ファストフード店舗でシェイク一杯で数時間居座る人もいる
一般常識の無い奴らはどこにでも一定数はいる
学生ならともかく、ファミレスやカフェで勉強してる社会人は仕事もできなさそうだなと思ってしまう
milkさん
2013/11/2 5:59
カフェで勉強することについて。 私は海外に住んでいて、最近よくカフェを勉強場所にしています。こちら(北米)ではカフェで勉強するのがマナー違反という認識はありませんが、日本ではマナー違反だという方が多いようで驚きました。
↑アメリカみたいなカフェありまくりのだだっ広い国と一緒にしちゃいかんだろ
ファミレスで建築士試験用のA2製図台
持ち込んで書いてるやついたわ
どういう神経してんだろ
↑ わろた
うるさいよりましだけど周りがみんなノートを広げて
勉強していたら塾に来たみたいな感じでカフェじゃないだろってかんじw
店もうからないよね
回転しないと
海外とか関係ない
俺常識あるし恥知らずでもないから10分でも無理~♪
図書館!
図書館って基本的に自習禁止だぞ
自習室付いてる場所も例外的にあるけど、基本は館内の本を閲覧する場所として用途限定してる
自治体によるけどだいたいそんな感じ
何時間なら許されるっていう問題じゃなくて、 お店が混んでいるのに
追加注文するでもなく、何時までも居られたらお店に入ってくる客を逃しちゃうだろ
コンビニの駐車場を休憩所代わりに占拠してる車と一緒だよ
逆にいえば、閑古鳥鳴いてるなら何時までいてくれてもいいんだよw サクラの変わりになるから
席に余裕ある時はある程度は許してる。
1番迷惑なのは長時間滞在で常に店員に世間話で声掛ける人。
そんなに喋りたければきちんと接客料取るクラブやスナックにでも行けと思う。
話しかけ続けられると他の業務しにくいしちょっとした合間の休憩も出来ない。
ホームレスなら受験の前に家探せ
これは公共の場所を設ければいいだけなんだけどな
くだらない箱物は作るのに
肝心なのはない
↑ 箱物をつくると管理者をおかないとだめだし、ホームレスが入り込む。
勉強したかったら学校の図書館か教室でやってくれ。
秋葉原店は30分だな。
注意がきしてるだけの店が多くて、混雑して迷惑になってても注意もしない店が多い。
なのに、飲みかけのコーヒーをトイレに行ってる間に、勝手に片付けてられて、他の奴が座ってたりする。
片付けてるのは店員。
10分程度しか滞在してないのに。
スタバとかでノーパソ拡げてカチャカチャやってる人は出来る自分アピールしてるだけでしょ。
いつ他人に画面見られるかわからん場所で本当に大事な仕事とか出来ないはずだからどうでもいい作業してるだけの人。
まあ、意識高い系アピールだろうけどそれはただの自意識過剰だから。
この間、回転寿司でやってる女がいてビックリしたわ
なんで喫茶店で勉強するのか意味不明って海外からきた留学生が言ってたんだけど俺もそう思う。
喫茶店って本来30分くらいしかいないやん。
明らかにおかしい
本来、サテンなんて暇をつぶしにゆっくりしに行く所だったんだが
チェーン店が当たり前になった今ではそうも行かない
北米では、意外と勉強や新聞、読書など1人で過ごす時間もあれば、家庭教師や面接、クラブ活動など、お喋りだけでなくアクティビティとして使用するらしいです。日本とは全然違いますね!つまり、北米のカフェでは勉強していても怒られない!ということです。こういう文化だからこそ、北米発のスタバでは勉強していたりパソコンを開いたりする人が多いのかも知れませんね。
余談ですが、北米のコンビニやスーパーではスタバの缶コーヒーが売っています笑
よくいるカフェで不動産登記法勉強してる無職のおっさんやろ金無さそうだよなそういうおっさんやって
だからコーヒー代以外に時間で席料取っていいよ。
コーヒー1杯なら15分程度は席料無料。
その後は15分事に席料250円とか。
↑ 貸し事務所みたいなところに行ってくれw
俺は地下鉄の駅のホームの椅子で通勤途中に毎日小一時間ばかり勉強していたら
地下鉄駅構内に長時間いるのは怪しい
と駅員に怪しまれたことがある
(定期券の電子読み取りで滞在時間がわかる)
どこもここも管理が厳しい世知辛い世の中だよ
逆に勉強喫茶なんて作ったら儲からないか
回転率悪くてダメか
↑ それ、漫画喫茶
内科系の病棟にお見舞いに行ったら、6人部屋にノーパソ持ち込んで仕事くさいことをしているおっさんが居たな
見舞いした相手が「仕事アピールして何考えてんだか」と言ってたな
約10年前、シアトル市内最大のスターバックスへ初めて行ったときのこと。お店の扉を開くと、そこに広がるのはパソコンに向かっている人、人、人! カルチャーショック…というよりも、とにかく当時日本では見たことがない光景でした。
そしてそれは、スターバックスだけではありませんでした。シアトルのカフェでは、学生さんが昼夜構わず勉強していて、課題をこなしたり、グループで勉強会を開いていたり。ビジネスマン、プログラマー、いろんな人がパソコンに向かいながらコーヒー片手に黙々と仕事をしています。
コーヒーを飲みに来ている、というよりは、コーヒー代を払って場所を借りている感覚。お店側もコーヒーさえ頼んでくれていたら、どれだけ長居しようが全然気にしていない様子。
自分の部屋が無い貧困層が増えているね
カフェ側も儲けにならないし
貧困のスパイラル
混んでなきゃいいかと
ただ常識的に数時間おきに何か注文するべきかと
あと席が埋まってる状態で食事が終わったのにずっとスマホとかマンガ見てる奴ってどういう神経してるんだろううね
定食屋とかですごく多いけど頭おかしいんじゃないかと
昔から、尻の長いやつは居たけどね。ジャズ喫茶で、コーヒー一杯で数時間とか。ただ、一杯の値段が高いやね。何をそんなに、お勉強して居るんだ?
喫茶店ではないけどラーメン屋とかでも回転意識できないバカ増えた
狭くてカウンターしかない行列店に4~5人で来て連席要求して、
チンタラ食って、食い終わった後もペチャクチャ話しまくり…
こういうのは大抵女な
ファミレスで教科書広げたら店員に注意受けたけど
ドリンクバーで一時間以上くっちゃべってるグループは不問って
納得いかなかった
家庭にも居場所がないやつが集まってるだけ。
機能不全の育ちした連中の、見本市みたいなもんだろう。
まさに見世物小屋だな
特に都内のガキども、ドヤ顔で勉強してるんじゃないよ
お茶でもしながら休憩したいのに席がないから諦めて帰る人が何人出ていると思っている
アメリカデワー、とか言うけど、アレだろ、シアトルスタイルっつって、スタバとか、そういうの。日本と違ってあっちは国が広いんだよ。日本みたいに人口密度が高くない。日本は家賃が高いので、居座られては商売にならない。コロナで改めて課題として浮かび上がって来たが、日本は異常に飲食店が狭くて、客を詰め込むので、こういう話になる。
喫茶店にもいろんな形態がありますし、時間をつぶすために入るときがあるので、一定時間で回転させたいお店は1杯で許容される時間の目安を最初から提示すればいいと思います。
ピエール ブルデュー編『世界の悲惨』Ⅰ.Ⅱ.Ⅲ.巻を六週間ほどかけて読み終わる 。。
仏蘭西版は30年前の刊行だが 現代日本は往時の仏欧州の悲惨さを遥かに凌駕している筈だ
失業状態の若者たち移民とその家族のこと工場の合理化による失職と疲弊する田園の光景 etc.
無法地帯化する惨敗社会など 深い歎息とともに「勉強になった」としか言いようのない虚無
ぼくは老人の域に達してから読んだけど 学校教育で正しい想像力を奪われ毀された凡庸で
情緒的な二十代から五十代だったら「悲惨な現実」に直撃されPTSDになるかもしれない。。
論理的でこなれた邦訳なので小学生でも聡明ならば充分に読めると思う 精神が氷塊の如き
勁い澄明性を保持しているあいだに読むことをお勧めしたい/笑。 先日とある古書肆の
ブログに岩波書店版『芥川龍之介全集』全十二冊が 貼箱も揃った完本が1200円で出ていた
一冊3200円で1977年発行が文庫より安い1200円だ しかし子どもの頃から龍之介贔屓だった
ぼくでも買わないのだから仕方ない 脈略なく「全集は一行のボオドレエルにも若かない」
『或阿呆の一生』風に脈絡なく憶う 荷風全集『断腸亭日乗』揃いだったら欲しいけど。。
・
木下富美子都議に関して。。このヲンナは徹底して図々しさだけで身を固めた「広告屋」なのだ
元「博報堂」とか糸井重里と同類の恥知らず広告屋であることを何度でも強調する必要がある
「博報堂」元社員と耳タコ状態に繰り返し言えば電通と広告屋周辺があまりの無様な醜悪さに
引きずり下ろすだろ 現代日本の最悪な症状の「病巣」を量産したのは新聞 TVと松下政経塾
吉本興業 司法試験 各種お受験産業およびそれらを統括してきた広告屋業界ですから/笑。
・
フランスではカマンベールチーズの売り上げが今年になってイタリア産モッツアレラチーズに
追い抜かれたという またパリではラーメン屋が流行っていて 一風堂が三軒もあるとのこと
工業生産物の生態系でも大きな変革が起きている。。今年の8月にそれまでヨーロッパ市場で
最強だったVWゴルフがルーマニア製ダチア「サンデロ」にいきなりブチ抜かれたのだ/笑。
電気自動車では中国製のGMブランドが欧州市場で健闘している。。これらはすべて経済的
趨勢の変化とさらに合理的になってでも生き延びようとする欧州人の懐事情が絡んでいる。。
1/18模型による50/60年代欧州車を中心とする研究もかなり進捗したことを報告します/笑。
「中国製のGMブランド」はもちろん元英国車の「MG」ブランドの打ち間違いです